研究者のリンク

勝手にリンクを貼っているので, 怒られたり都合が悪くなれば消します. リンク先のホームページがなくなっている場合もあります.

共同研究者

いつも共同研究者にはお世話になっている. ありがとうございます.

その他お世話になった・お世話になっている人たち

チーム高山研

今や関西関東, 西東, 北南に散らばっている. 高山研全員で揃って何かをすることもなく, みんな好き勝手に行動している気がする. それこそが高山研出身者が代数・幾何・解析にばらけている理由かもしれない.

Takayama 60で初めて全員集合するので何年後かに期待である.

函数論

函数論に所属しているほとんどの人は「私は函数論の人ではないんで…」と言う.

私は学生の時「函数論は無くなる」と予想していた. が, 今は若手も多くおり函数論が消える気配はない. むしろ再興するのではないかと思う. 次世代の函数論を天下統一する人は誰なのだろうか? 私は予想屋である.

Condensed mathematicsセミナー

2024年度にショルツのCondensed mathematicsのセミナーを月一回やってた. かなり鍛えられた. 集会のホームページのCondensed mathematicワークショップに講演者全員の講演ノートがある. 汗と涙の結晶なので, ぜひとも有効活用してほしい. また色んな人に広めてほしい.

同期

我々の同期は(意外と?)失踪せずに, うまく就職している. しぶとい.

先輩後輩

このホームページを博士2年に作ったときにリンクを貼る許可をもらった.

大阪大学のメンバー(元阪大も含む)

授業とかシステムとかわからないことを聞きまくっているので, 大阪大学のメンバーにはお世話になりまくっている. わからないことは人に聞こう.

役に立つかもしれないリンク集

勝手にリンクを貼っているので, 怒られたり都合が悪くなれば消します. 他にもいい情報があれば教えてください.

研究集会の情報

  • Upcoming conferences Vakil様のホームページ. 世界の研究集会の情報が載っている.
  • Conferences & Seminars 大阪公立大学の神田様のホームページ . 主に日本の研究集会の情報が載っている.
  • 日本数学会幾何学分科会 日本数学会幾何学分科会のホームページ. 幾何学に関する研究集会情報が載っている.
  • CIRM フランス・マルセイユにある数学研究所.
  • Projet ANR Karmapolis “Kahler manifolds with non-positive curvature: families and special subvarieties”に関する研究プロジェクト. プロジェクトメンバーがすごい人ばっかりである. この研究テーマは2020年から2030年まで我々の分野で流行りそうな研究テーマになると思う.
  • Several Complex Variables Home Page in Japan 日本の多変数複素関数論のホームページ. 2001年の岡潔に関する集会の写真がある. おそらく松本和子先生が撮ったものだと思われる. なおDemailly先生の追悼記事において日本で撮られた写真も松本和子先生が持っていたものである. ちなみにKyotoではなくNaraが正解である. バックに写ってるのは奈良の興福寺五重塔である.

研究のサーベイ

日本のセミナー情報

日本の集中講義情報

論文関連

  • ArXiv みなさんご存知のプレプリント・サーバー. 平日11時くらいにアクセスしAG, CV, DGを見る. 設定すればメールでも通知してくれる.
  • ArXivへの投稿の仕方について ArXivへの投稿の仕方を毎回忘れる.
  • google scholar 論文探すときにお世話になる. 登録しておけば, 自分の分野に関係する論文を教えてくれて, しかも結構当たっている.
  • SCImago Journal Rank 論文のランキングみたいなもの. 他にもオーストラリア数学会が出してるJournal Rankingsのもあるが, これはちょっと間違っているようにも思う(代数分野がかなり低い評価になってる気がする). 論文のランキングは人によって意見が異なるようだ.
  • ChatGPT これのおかげでメールの返信や論文作成など, 英語・日本語問わず文章作成のストレスが格段に減ったと思う. 「適当にChat GPTに投げてそれをちょっと編集してメール返信!」が多くなったと思う.
  • DeepL翻訳 Google翻訳 これなしで英語のメールは書けなくなった. 翻訳が使いやすい.
  • Hyper Collocation 論文書くときにお世話になっている. 数学の論文を書くなら, Trzeciak “Writing Mathematical Pepers in English”もいい本だと思う.
  • Poster作成の方法 ポスター発表をしなければならなくなった時に同僚の世良先生に教えてもらった. 結果1日でポスターを作れた.

研究集会の動画(コロナ禍の時のも含む)

授業の動画

  • BORCHERDSのYouTubeチャンネル 大量の授業動画がある. これが無料で見れるのは驚きである.
  • 渡邉究先生のYouTubeチャンネル 中央大学の渡邉究先生のYouTubeチャンネル. 3年次の代数の授業内容をYouTubeで学ぶことができる. プロの数学者の授業を日本語で無償で受けられるとはいい時代になったなあと思う. 一つの動画が10-20分程度なのも嬉しい.

数学に関する動画

  • evima lab evimaさん(Atcoder)のYoutube. 1回の動画時間が短い割に面白く, 毎回「そーなのかー」と感心する限りである. あとゆっくりでチルノと魔理沙なのはちょっと意外である. (普通は霊夢と魔理沙. あとアイコンは魔理沙の帽子を被ったチルノだと思う)
  • TED-Ed 数学以外も豊富にある. riddle系の動画は結構数学が強めである.
  • Numberphile Charlie FeffermanやJames Maynardが出てる回がある.
  • 3Blue1Brown
  • Kyoto-U OCW 一時消えそうになったが多くの人の声により存続した. HaconのGeneric vanishingBoundedness の動画もここにある.

数学者のホームページ

その他の役に立つ情報

  • 志学数学 -研究の諸段階 発表の工夫- 伊原康隆先生の本. 数学を志すならば読んでほしい. 良い本なのでここでも勧めることにした. 東大の河東先生の書評も面白い.
  • JREC-IN 日本数学会公募情報 お仕事探しにお世話になる. あとは各種メーリス(代数幾何・幾何学・函数論などなど)で出てくる公募情報を常に見る必要がある.
  • Springer Link 所属している大学によっては, Springerの本のpdfが無料で手に入れられる(かも)
  • 数学の現在 e・i・π 学生から「ちょっと踏み込んだ内容が知りたい」という質問が多くあったので, この本を勧めることにした. 確かに学部2,3年の人が自分の分野を選ぶのにこの本は参考になると思う. 続編も出る予定らしい.
  • 選択公理と同値な命題 alg-d様のホームページ. 役に立つかはわからないが, 見ていて楽しい. またAmazonで全ての概念はKan拡張であるという本が発売中である. かなり良い本である.
  • Euler Getter 安田健彦先生が作ったゲーム. ちょっとやったが全然勝てない. Euler Getterに関しては安田先生の本であるゲームで大学数学入門でも取り上げられている. 学問の扉という授業をする際に非常にお世話になった.

まとめ集